中村确堂•七言诗

中村确堂(1832年10月31日-1897年3月3日),是汉学家和教育者。名为彝,后来通称鼎五,字称士训,号确堂。废藩置县后担任埼玉师范学校(现埼玉大学教育学部)长和彦根中学(现滋贺县立彦根东高等学校)长,一生致力于教育。

生涯

中村确堂于天保3年10月8日(1832年10月31日)出生于水口藩士山县彦三郎的3男。14岁进入藩校后瞬间崭露头角,第二年成为藩校助教,同时成为水口藩儒中村栗园的养子。据说17岁时成为儒学见习生,代替养父在藩校讲课。19岁进入大津上原立斋的补习班,21岁开始游学大阪、京都,33岁时归藩。之后在水口藩校教授汉学。

栗园参与藩政后不久佩里浦贺来航,确堂为了养父努力收集信息,与其他藩士等反复交往。幕府末期水口藩内也分为勤皇派和佐幕派,养父成为勤皇派的指导者,确堂在辅佐养父的同时,将藩校讲义内容变更为以勤皇为主的内容进行了授课。庆应2年(1866年)第二次长州征讨之际,水口藩进行了京都护卫,确堂也从军了。明治元年(1868年)在鸟羽·伏见之战中进行皇宫警卫,到4月为止担任护卫,6月返乡后确堂被学校督学命令。明治6年(1873年)被任命为修史馆2等编辑官兼埼玉师范学校校长,明治16年(1883年)转为彦根中学校长,明治19年(1886年)5月辞职后被聘为本愿寺大教校(现龙谷大学)教授,兼任京都师范学校教师,明治29年(1896年)以老龄为理由辞职。

在京都市内佛光寺附近设立了隐居所,于明治30年(1897年)3月3日去世。将一生奉献给教育,一直强调精神教育,大正4年(1915年)11月再次承认确堂的功绩,被叙为从五位。

関連事項

著書

  • 「評本文章軌範」(頼山陽他 亀谷竹二 1878年)
  • 「文章正鵠」(敬文堂 1879年)
  • 「尚友小史 第1輯」(混々舎 1892年)
  • 「高等小学文範」(岡千仭共著 金港堂 1884年)
  • 「初等小学文範 全3巻」(進藤政斎共著 金港堂 1883)
  • 「中等小学文範 全3巻」(進藤政斎共著 金港堂 1883)
  • 「修身事実録」(中近堂等 1887年)
  • 「日本漢文学読本」(中近堂 1893年)
  • 「碧梧翠竹居文鈔」(大谷仁兵衛 1896年)

編集他

  • 「栗園文鈔 文鈔全3巻・余稿全2巻」(中村栗園著 1860年)
  • 「栗園余稿 全2巻」(中村栗園著 1861年)
  • 「遜斎文鈔」(巽太郎著 擁万堂 1878年)
  • 「栗園文稿」(中村和著 1881年)
  • 「栗園詩稿」(中村和著 1884年)